断食中の塩分、ミネラル補給!
断食中にミネラルや塩分を
気にされる方も多いと思います。
私も、塩をちょろちょろと
断食中に舐めることも時々あります。
朝昼抜きの一日一食断食の場合
さほど水を飲まなければそんなに
塩分量やミネラル量を気にしなくていいと
思いますが、
私の場合、断食中は
結構水分補給をしてしまうため
体内部の塩分量は少なくなります。
最近は、
①コーヒー(ノンカフェイン)
②スギナ茶
③桑の葉茶
④柿の葉茶
・・ローテーションですw
そんなことをしていると
少し塩っ気もほしな(・∀・)
と思ってしまい、断食中
【塩を少し摂取してます】
では断食中のミネラル、塩分補給には何がいいのか?
もちろん食卓塩に代表される
【精製塩】はとりませんが
いったい何がいいのかわからず
どんな塩がいいのか
調べていると
ミネラルの多い塩を見つけました(≧▽≦)
もっと言うと
【ミネラルの豊富な塩の見つけ方】
を知りました。
塩って何がおいしいか?
を考えていても、答えは見つからず
【難しい・・】
それは、人それぞれ
料理それぞれ
どんな塩を使うかによるかで
味わいも味も変わるからです。
【ミネラルの多い塩】に限定して
探すと、とても簡単でした。
断食中ですからね。
おいしいとかよりもミネラルと塩分
ってわけです(;・∀・)
では、ミネラルの多い塩の見つけ方!
例えばこの【塩の成分表】
ここで問題です。
Q.この塩の100グラム中の塩化ナトリウム以外のミネラルをgで答えよ。
答えは、下記にありますが、
考えたい人は考えてみてください。
簡単なんで解説します。
この場合、まず
塩化ナトリウムのg数を求めます。
ナトリウム(Na)しか書いてませんので
塩素(cl)の値を求めます。
Na 分子量 23
Cl 分子量 35.5
これは決まった値です。
で、
塩化ナトリウムは
Nacl
Na 1つ cl 1つ
という事は・・・・
Na分子量23に何の値を×てあげればNaclの分子量である58.5が出るのか?
を求めればよい(≧▽≦)
まず、Naclの分子量は・・・
(Na)23+(cl)35.5=(Nacl)58.5
Naに、いくつ×(かける)と58.5になるのか??
58.5÷23=約2.54
てことは・・・・
上記のNa(g)量に 2.54を×て
全体の量から引いてあげればよい
36.7×2.54-100=6.782(g)
これが、上記の塩のミネラル量(≧▽≦)
では、ありません。((笑))
塩ですから、【水分量】が関係します。
しかし、成分表には水分量は明記されていないため
=(6.782-水分量(x))g
=(6.782-x)g
が、答えとなります。
つまり、
ネトネトしている塩なら
水分量が多いため
Xの値は多く
さらさらしている塩なら
水分量が少ないため
Xの下げ幅は少ない
という事になります。
でも・・・この塩・・・
ミネラル少ないなぁ~~( ´艸`)
覚えておいてほしいのは
【2.54】
この数値w
Naのg数に2.54を掛けて
100gから引く、そして
水分量をチェック
こんな感じでミネラル量の多い塩を
探してみてください。
ただ、、、ミネラルの多い塩は
素材の味を邪魔するそうなので
料理人にとっては扱いが難しいらしいです(笑)
では問題!!(‘ω’)ノ
Q、この塩の Naとcl 以外のミネラル量を
答えよ^^
簡単ですね^^
PS
塩に関しては、私は現在は
ミネラル量の多いものを使っていますが
確かに料理に関しては
もう少しミネラル少なくてもよいかなぁw
と感じています。
塩で取れなくても
ほかで取ればいいわけですから。
断食中の塩は
【ミネラル豊富】
料理に関しては
【少しミネラルを抑えた塩】^^
等、塩を使位分けてみると面白いかもしれません。
良い塩があったら是非紹介してください。
一応私が使っているのが
むちゃくちゃ
ミネラル多いわけではありませんが
その辺の塩よりは多いので
使っています。
これスゴイですよ↓
計算上では、
ミネラルむちゃくちゃ多いです(笑)
断食中の塩分、ミネラル補給!まとめ
断食中に塩分やミネラル不足
を心配する私としては
日中に少し塩を摂取します。
その場合、ミネラルの多い塩
を選ぶことが多いです。
ミネラルの多い塩の選び方は
塩の裏に書いてある成分表の
100グラム中の
Na量に
【2.54】
を×(かけ)て
全体の量から引いてみることにより
Nacl(食塩)
を抜いたミネラルの量が出ます。
是非、あなたの今後の塩の
選び方の参考になれば幸いです。